いぶき
通所リハビリ

~なりたい自分になる~

通所リハビリとは?

通所リハビリテーションは、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、利用者が通所リハビリテーションの施設(老人保健施設、病院、診療所など)に通い、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供します。

詳しくはこちら >

年齢を重ねても、「もっと歩きたい」「好きなことを楽しみたい」「誰かの役に立ちたい」——そんな願いを大切にしたい。 私たちの通所リハビリ施設は、一人ひとりの想いに寄り添い、心と体の健康をサポートします。できることを増やし、自信を取り戻し、『なりたい自分』に近づく喜びを実感できる場所。いぶきには『なりたい自分』になる『きっかけ』がたくさんあります。いぶきに通うことで、その『きっかけ』を持ち帰って下さい。 あなたらしくあなたのペースで。
新しい一歩を、ここから一緒に踏み出しましょう。

いぶきでの
一日の流れ

  • 大まかな流れです。個別リハビリや自主トレ等は前後する場合がございます。
  • ご利用形態には、午前利用・午後利用もございます。

ゆったりとしたスペースで様々な活動を行っていただけます。

実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

リハビリテーションRehabilitation

当施設では個別リハビリを始めとして、様々なリハビリメニューを実施しています。医師の指示のもと、担当療法士が個別に評価し、結果をもとにリハビリメニューを作成、実施します。

対象となる方

介護保険において、要支援、要介護に認定されている方。

個別リハビリ

理学療法士(PT)、作業療法士(OT)を配置し、専門職による個別リハビリを実施しています。
主に関節可動域訓練、ストレッチ、筋力強化運動、バランス練習、基本動作練習、ADL訓練、歩行訓練などを行います。

自主トレ・自主トレサポート

個別リハビリテーションがない日は、自主トレにつながるような体操を実施したり、フロアスタッフのサポートにより自主トレを行います。自主トレプログラムはリハビリ担当者により作成されます。

各種機器を使ったトレーニング

レッドコードエクササイズ

吊り下げられたロープを使用して身体の一部をサポートし、運動を行うことで、関節や筋肉への負担を軽減します。 主な目的は、身体のバランスを整え、筋力を強化し、柔軟性を高めることです。 特に、関節や筋肉に問題を抱える人々にとって、効果的なリハビリ手段として利用されています。

マシントレーニング

エアコンプレッサーにより負荷を調整し、運動を行います。筋力トレーニングによりさまざまな健康効果を得ることができます。

  1. 筋力の向上: 筋肉量が増加し、日常生活の動作がスムーズになります。
  2. バランスの改善: 筋力の向上によりバランス感覚が良くなり、転倒のリスクが減少します。
  3. 骨密度の向上: 骨に適度な負荷をかけるため、骨密度の維持・向上に役立ちます。
  4. 心肺機能の改善: 適度な運動は心肺機能を高め、血流が良くなります。
  5. 精神的健康の向上: ストレスが軽減され、気分が良くなります。

エルゴバイクを使用したトレーニング

ペダルの負荷を調節して持続的に足の運動を行います。

心肺機能の向上や筋力強化、関節の可動域の改善、下肢の血液循環の改善など、健康維持に役立つ効果が期待できます。

マシントレーニングと効果

ADL訓練、屋外歩行訓練

入浴動作

入浴は心も体もリフレッシュできる大切な時間ですが、動作の難しさから不安を感じる方も少なくありません。写真では、平行棒を使って浴槽のまたぎ動作を模擬的に練習し、足の上げ下げやバランス能力を高めるリハビリを行っています。ご自身で「できた!」という実感を積み重ね、自宅での入浴にも自信を持って臨んでいただけるよう、サポートしています。

屋外歩行

当施設では、身体機能の維持と生活動作の向上を目的に、屋外歩行をリハビリの一環として取り入れています。段差や不整地といった実際の環境に近い場所を歩くことで、バランス感覚や足腰の筋力強化、転倒予防に繋がります。スタッフがしっかりと見守りながら、ご自身のペースで安心して取り組んでいただけます。また、外の空気に触れながら身体を動かすことで、生活への意欲や自信の回復も促します。日常生活での自立支援を目指し、楽しみながら続けられるリハビリを提供しています。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

個性豊かな療法士が担当します

常勤OT
散歩が趣味
常勤OT
丁寧に仕事をこなす
常勤OT
呆れるほどに大食い
非常勤PT
泰然自若
常勤PT
coming soon!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)
余白(40px)

活動やイベント

レクリエーション

様々なレクリエーション活動を
ご用意しております

脳トレを各種用意しております。ご利用者様同士で相談したり、職員と答え合わせをしたりすることで“話す・聞く・覚える・考える”といった言語能力やコミュニケーション力が使われます。これらは認知機能の中でも特に大事な前頭葉を活性化し、認知機能の改善に効果があると言われています。
フラワーアレンジメントは、指先を使う細やかな作業が脳を活性化し、認知機能の維持や向上に役立つとされています。また、色彩や香りを楽しむことで五感が刺激され、リラックス効果も期待できます。そして何より、仲間とともに一つのことに取り組む時間は、心の交流を深める大切な機会となります。
料理クラブでの活動は、手指の機能を保つだけでなく、手順を考えることで認知機能の刺激にもつながります。さらに、調理中の香りや音や彩り、見た目や味わいなど五感を使う体験が、感覚を活性化します。そして、自分で作ったおやつを皆で食べることで得られる達成感と自信が、日々の生活への意欲を高めるきっかけとなっています。
職員が工夫を凝らした手作りレクリエーションを大切にしています。 写真はお正月に行った“福笑い”の様子。目隠しをしたご利用者様が、周りの方の声を頼りにパーツを並べ、皆で完成を見守りました。「できた!」という達成感と、周囲の方と笑い合う交流が、自然と認知機能やコミュニケーション力の維持・向上につながっています。
将棋や囲碁もさかんです。ご利用者様同士で行うことで、記憶力や集中力の維持、思考力や計画力のトレーニングになります。「今日は勝てた」「またやろう」といった成功体験と共通の趣味ができ、人とのつながりや自己肯定感が高まります。「自分の好きなことが続けられる」ことで生活への楽しみも得られる非常に良い取り組みです。
筆を握り、一文字一文字に思いを込めるこの時間は、集中力や記憶力を養う良い機会となっています。手指機能の向上が期待できるだけでなく、思い出話に花が咲くことも。ご自身のお名前や季節の言葉を書き上げた後の達成感が、日々の生活に自信と彩りを添えます。施設内には、皆様の作品を飾り、交流と笑顔が広がる空間を作っています。
利用者様に大変人気のカラオケ。お気に入りの歌を口ずさむことで、自然と呼吸が深まり、声を出す楽しさが嚥下機能や呼吸筋のトレーニングにもつながっています。懐かしいメロディが記憶を呼び起こし、笑顔や会話が広がるひとときは、心の活力となります。利用者様同士の交流の輪も生まれ、今日も元気な歌声が施設内に響いています。
昔ながらの遊びである輪投げ。座位でも無理なく取り組め、腕を伸ばす動作や狙いを定める集中力が、身体機能やバランス感覚の維持につながります。また、的を狙って輪が入るたびに拍手や歓声が起こり、楽しさの中に交流の輪も広がります。童心に帰って夢中になれる時間は、心のリフレッシュにもつながり、笑顔あふれるひとときを提供しています。
日々の生活の中での役割を大切にする取り組みとして、洗濯物たたみを行っています。タオルや衣類を一枚一枚きれいに畳む動作は、指先のリハビリに繋がるだけでなく、「誰かのために役立っている」という喜びを感じていただけます。ご利用者様同士で声をかけ合いながら取り組むことで、笑顔の輪が広がる時間となっています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

イベント

クリスマス会
外食ツアー
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

昼食・おやつ

昼食献立表

食べて楽しい選択食。管理栄養士により、毎日の献立が組み立てられています。

特別食

月に1回、特別食を提供させていただいております。
いつもとは違った雰囲気をお楽しみください 

10月のお祝い御膳

12月クリスマスランチ

1月新春御膳

3月ひな祭り御膳

4月桜御膳

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

おやつ
ほぼ全てのおやつを手作りで提供しています


Instagram

インスタグラムで日々の様子を発信しています🥳

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。


いぶきの大浴室

動画で浴室の様子をご覧ください


ご利用開始の流れ

  • 相談・申込み
当施設相談員やケアマネジャーにご相談ください。かかりつけ医が当院以外でもでもご利用可能です。
※かかりつけ医が当院以外の場合は、診療情報提供書が必要になります。
            ▼
  • 日程調整
サービス内容・利用日等をご本人、ご家族、ケアマネージャーとご相談、確認の上、契約となります。
            ▼
  • サービス開始
ケアプラン、リハビリ計画書に基づいて、通所リハビリテーションを開始します。

いぶき通所リハビリ空き状況

送迎エリア
府中市のほぼ全域および国立市・多摩市の一部地域。

※エリア外でも送迎実績あり!!お気軽に当施設相談員に連絡くださいね🥰

相談員2名体制で対応します🫡


通所リハビリに関するお問い合わせ
📞042-369-8900